遙かデジタリアへ

2008-08-28

玄箱Debian化~(4)localeとSamba導入

›
まだまだ玄箱(初代)の話です。 いくらDebianを入れて汎用Linuxとして使えるようになったとはいえ、そもそも備えていたNASの機能が使えないのでは意味がありません。ネットワーク越しにWindowsからファイルを保存できるようにします。 locale(ロケール)パッケー...
2008-08-25

雷が怖いのでサージプロテクタを買った

›
夏は雷雨が気になる季節です。落雷で電子機器が壊れた、という話は珍しくありません。 cf. Wikipedia:雷サージ というわけで、PCにはサージプロテクタを付けて使っていたんですが、ふと気付いたらサージプロテクタの赤ランプが消えていました。機能が作動しなくなるとランプが...

玄箱Debian化~(3)時刻合わせ(ntpdate)

›
引き続き玄箱(初代)の話です。 ひととおりアップグレードも終わり最新版になったということで(カーネルは古いままですがこれは後日)、今回は玄箱をまともに動かすための設定を。 ntpdateを導入して自動時刻合わせ 玄箱の内蔵時計はハードウェアのバグ(回路設計ミス)のためかなり...
2008-08-24

玄箱Debian化~(2)最新版(etch)にアップグレード

›
玄箱(初代)のDebian化。 前回 導入したDebianを最新版にします。 aptの設定 Debianではaptというコマンドでソフトウェアの管理をします。設定ファイル /etc/apt/sources.list の内容を確認。 deb ダウンロード元URL stable...
2008-08-20

玄箱Debian化~(1)セットアップ

›
容量が足りなくなってきた玄箱(無印/初代)用に新しいHDD(WD6400AAKS/Western Digital・640GB SATA)を買ってきたので、入れ替えることにします。 ただのNASとして使うのもつまらないので、Debian化。手順をまとめておきます。 [注] 玄...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.